いちばん上に戻る

トップページへ

テクニカルガイド

ベンディング金型編

1-6)金型の選択について

ベンディング金型編

1-6)金型の選択について

「1-5)曲げの特徴について」までは、金型選定の準備を記載してきましたが、今回より実務的な金型の選定方法に入ります。

このページでは「V曲げ」と「R曲げ」を採り上げます。
これらの曲げ方法は、「標準加工手順」と位置付けられており、カタログ掲載の標準金型の大半を占めています。

金型の選択について(1)
金型の選択について(2)

金型を選ぶ手順

金型を選ぶ際は、完成図面、展開図面を確認し、総合的な判断が必要とされます。

その為には、必要条件を全て満たしているかを、手順を踏んで確認し、適切な金型を選ぶ事が重要です。

「曲がりが甘く角度が出ない」、「精度が悪い」等の現象が出た場合は、下記の内容を省略した場合に多くみられます。

下記項目を確認して総合的に判断します
  • 1.機械スペック
  • 2.V幅を決定
  • 3.金型の組み合わせ
  • 4.曲げ順
  • 5.所要圧力(耐圧)

図面からの読み取り

図面から下記表の内容を読み取って金型を選びます。

確認項目 確認内容
材質
(SPCC・SUS・AL)
耐圧トン数・金型先端角度(対スプリングバック)
板厚 V溝幅の選定・必要曲げトン数に対し、金型の耐圧トン数
曲げ長さ 耐圧トン数・機械テーブルの長さ側板との距離及び深さ
内R コイニング(内R0.8t~)
エアーベンディング(一般的な曲げ)(内R1t~2.8t)
R曲げ(内R2.8t以上)

図面から詳細の読み取り

上記で基本的な金型は選べますが、「複雑な曲げ」、「多箇所曲げ」等、シミュレーションが欠かせない金型の選定が必要な場合もあります。
以下をご参照ください。

上記項目と合わせて
  • 6.使用する機械を選定
  • 7.金型仕様
  • 8.作業条件を決定
確認項目 確認内容
曲げ長さ・高さ 最少長さ≒V幅×0.7
テーブル長さ、フランジ長さ・側板の距離
Z曲げ寸法 V溝の深さ
1工程目、曲げ高さ(板厚段差)、段差曲げ仕様金型
垂れ下がり寸法 ダイ全長
筐体曲げ パンチ全長
バーリング等の成形箇所 金型の干渉
圧力曲げ 金型の仕様
筐体曲げ・幅寸法 分割金型の長さ
曲げ部付近の穴位置 変形注意
横幅寸法・重量 曲げ加工を行う人数、製品の置場
精度 曲げ順序の確認
表面の状態(キズ無しの表面) 擦りキズ防止対策(ダイ肩R・メッキ処理等)

金型を選ぶ際には、ダイの選定も重要!

パンチ選定に目が行きがちですが、 ダイは製品へのキズ、たわみ等、加工材への影響が大きい為、確認は慎重に行いましょう。

しっかり確認しましょう

作業前にしっかり確認し、
安全に高品質な曲げ加工を行いましょう。

PDFダウンロード

他のベンディング金型編を見る