いちばん上に戻る

トップページへ

テクニカルガイド

ベンディング金型編

1-10)曲げ加工の問題点③(クラック・割れ対策)

ベンディング金型編

1-10)曲げ加工の問題点③(クラック・割れ対策)

今回はクラックの主な原因と対策についてご説明します。

クラック ・ 割れ対策

「ヒビ割れ」、「割れ目」を指し、曲げた部分によくみられる現象です。
進行が進むと「裂け目」になる場合があります。

クラックとは

材料の圧延方向との関係

要因

材料の圧延方向に対して平行に曲げるとクラックは生じやすい。
材料の特性上、特にSUS材・アルミ材で発生しやすい。

クラックが生じやすい
クラックが入りにくい
対策

内Rを大きくとる。特にアルミ材は板厚以上のRが望ましい。

バリ方向との関係

要因

金型で打抜いた材料を曲げる場合、バリ方向が内側と外側で割れの起こる割合が変わってくる。

破断面
対策
  • 材料は面粗さが良い程伸び限界が大きくなる=割れにくい。
    金型で抜いた材料はバリ方向側が破断面となる。よって外側にせん断面をもってくると割れが起こりにくい。
  • 外R側が破断面(バリ面)、内R側がせん断面になる場合は、事前にバリ取りを行い、面粗さを整えてから曲げ加工を行う。

外形形状と曲げ線の関係

要因

下記イラストのように、ブランク外形線と曲げ線が一致していると、
曲げ半径領域のブランクの輪郭に邪魔をされ、曲げに伴う材料の移動ができず伸びない。

曲げ線と外形線の一致 / 割れやすい!
対策
  • 曲げ線と外形線をずらしストレート部を付ける。
  • 曲げRを大きくとる。
  • ①と②が不可の場合、切込みを入れる。(参考:板厚~板厚×2程度)
①ストレート部を設ける / ②曲げRを大きくとる
③切り込み部を設ける

曲げ幅との関係

要因

曲げ幅が板厚の8倍以下の狭い曲げの場合、曲げ部がつぶされた状態になり、
曲げ幅方向にも影響がでて曲げ部が割れやすくなる。

曲げ線との関係
対策
  • 曲げスピードをゆっくりと曲げる。
  • 曲げRを大きくとる。
  • バリ方向(破断面)を曲げの内側にする。

他のベンディング金型編を見る

テクニカルガイド