コニックの健康経営の取組について紹介します。
健康経営への取り組み

コニックの健康経営取り組みについて
健康宣言
コニックは、創業時よりの経営基本方針である「人間尊重の厳守」の基本理念に基づき、 全社員が心身ともに健康で有する能力を最大限に発揮することが、企業の発展と社員およびその家族の幸せにつながると考えます。
その達成のため、全社で取り組んでいる健康の維持・増進活動をより前進させ、 会社や全社員とその家族が一体となって健康づくりを推進し、社業を通じた社会貢献と社員およびその家族の幸福を追求していきます。

健康への取組の評価

コニックは2年連続「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門(ブライト500))」に認定されました。
健康経営とは
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、 特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
(経済産業省「健康経営優良法人制度」より抜粋)ブライト500とは
ブライト500とは「健康経営優良法人認定制度」における中小規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。
健康経営優良法人2024認定企業は1万6733法人あり、コニックはその中で上位500社に選ばれました。
健康経営推進体制
健康経営最高責任者に代表取締役社長を置き、産業医や社労士、健康保険協会と連携を取りながら、 事務局を中心に健康経営を推進しています。

健康経営の指標と目標設定
健康課題を解決するための重点施策を設定した上で、目標達成に必要なプロセスを指標化しています。
具体的には、社員一人ひとりが自発的に健康経営に参画し、自らの生活習慣の改善やパフォーマンス向上につながるプログラムを企画・実施しています。
進捗状況を定量的に把握しながらPDCAサイクルを循環させ、健康経営を推進しています。
健康経営における取組と課題
コニックでは、健康診断結果を分析すると生活習慣病に係るリスクがある人の割合が全国平均に比べて5%~10%高い結果となっています。
また、BMI(適正体重値)が正常値である割合もまだまだ改善が必要な状況となっており、健全な生活習慣を送ることを第一に健康増進活動を行っています。
また、身体の健康面だけでなく、長時間労働やストレスによる心の健康を保つために、メンタルヘルスの改善にも努めるようにしています。
そこで、コニックでは3つの健康目標を掲げて健康活動に取り組んでいます。
これらの取り組みを通して、心身ともに健康で、幸せに、自分らしくいきいきと働く従業員を増やし、イノベーションを創出することで、お客様、地域、社会の健康と幸せに貢献し、持続的な事業成長につなげていきます。
3つの健康経営に関する健康目標
目標内容 | 目標値(2024年度) |
BMIが正常値(BMI18.5以上25.0未満)である人の割合 | 70%以上 |
生活習慣病リスク(腹囲、血圧、血糖、脂質、肝機能)を保有する人の割合(平均値) | 31.2%以下 |
アブセンティーズム(病気による休暇取得の日数の1人当たり年間平均日数) | 2日以下 |
健康経営における指標と健康目標の結果
健康診断やストレスチェック、アンケート調査などの定量・定性情報をもとに健康に関する課題を抽出し、改善に向けた施策の検討・実施・評価を行っています。また、協会けんぽより提供される「事業所カルテ(検診結果と医療費の報告)」を活用しています。
健康投資施策の結果
定期健康診断やストレスチェックなどの受信や健康に関するイベントへの参加を促し、受診率や参加率を上げるように努めています。
項目 | 目標値(2024年度) | 実績値(2023年度) | 実績値(2022年度) | 実績値(2021年度) |
定期健康診断の実施 | 100% | 100% | 100% | 100% |
イベント参加率 (健康ポイント活動他) |
80%以上 | 89% | 71.4% | 82.3% |
ストレスチェック受診率 | 100% | 83.3% | 74% | 87% |
平均所定外労働時間 | 8時間以下 | 8.9時間 | 11.3時間 | 12.2時間 |
具体的な施策
検診の実施

- ・生活習慣病健診の費用全額補助
(目標:受診率100%) - ・ストレスチェックの実施
社内イベントの実施

-
・運動推進活動
(ミニ運動会 / 歩数アップチャレンジ / ウォーキング大会) - ・社員交流推進クラブ活動への補助
従業員等の意識変容・行動変容に関する指標
健康活動の成果で運動習慣がある人の割合は増加し改善しています。
ただし、良好な睡眠を取っている人と食事習慣が良い人の割合は悪化しており、今後も生活習慣と健康意識の改善を行っていく予定です。
項目 | 目標値(2024年度) | 実績値(2023年度) | 実績値(2022年度) | 実績値(2021年度) |
運動習慣がある人の割合 ※1 | 30%以上 | 25% | 24.2% | 14.5% |
良好な睡眠を取っている人の割合※2 | 65%以上 | 48.4% | 53% | 56.5% |
食事習慣が悪い人の割合 ※3 | 25%以下 | 25% | 30.3% | 18.8% |
喫煙者率 | 20%以下 | 28.1% | 28.8% | 31.4% |
- ※11回30分以上の軽く汗のかく運動を週2日以上、1年以上実施している者の割合
- ※2睡眠で十分な休養が取れている者の割合
- ※3就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ある者の割合
具体的な施策
みんなで取り組む健康習慣
-
・健康ポイント活動
(運動習慣 / 睡眠習慣 / 食事習慣について、テーマを決めて取組結果をポイント評価。 結果に応じて表彰と賞金授与を実施。)

禁煙推進活動

-
・屋内全面禁煙
分煙を実施(喫煙場所を限定) - ・社内に禁煙啓発ポスターを掲示
健康経営の最終的な目標に係る指標
生活習慣の改善により徐々に改善している項目もありますが、全国平均に比べて悪い数値もあり、引き続き改善に向けて健康活動を行っていきます。
特にBMIの数値はよくなってきているが、血圧リスクが高くなっており血圧リスクに対応した健康活動を実施していく必要があります。
項目 | 目標値(2024年度) | 実績値(2023年度) | 実績値(2022年度) | 実績値(2021年度) |
生活習慣病リスク(腹囲、血圧、血糖、脂質、肝機能)を保有する人の割合(平均値) | 31.2%以下 | 38% | 38.2% | 38% |
腹囲リスク保有率 | 35%以下 | 35.9% | 43.9% | 45.7% |
血圧リスク保有率 | 40%以下 | 56.3% | 48.5% | 52.9% |
代謝(血糖)リスク保有率 | 15%以下 | 21% | 19.7% | 20.0% |
脂質リスク保有率 | 29%以下 | 37.5% | 34.9% | 24.3% |
肝機能リスク保有率 | 37%以下 | 39.1% | 43.9% | 47.1% |
BMIが正常値であるものの割合 | 70%以上 | 66.3% | 61.4% | 59.2% |
アブセンティーズム(病気による休暇取得の日数の1人当たり年間平均日数(有給休暇含む) | 2日以下 | 3.5日 | 4.2日 | - |
平均勤続年数 | 17年 | 15.3年 | 16年 | 17年 |
有休の平均取得日数 | 10日以上 | 11.6日 | 11.2日 | 8.1日 |
健康施策の取組状況
2023年度の健康施策の取組状況は下記となります。
新型コロナがあけて、通常どおりの活動を実施することができるようになりました。
2024年度も、活発に活動できるように計画・実行をしています。
項目 | 参加率(受験率) | 実施状況 |
健康ポイント活動 | 89% | 各自で毎月の健康テーマを決め活動。 活動に応じて個人毎に表彰を実施。 |
ストレスチェックの実施 | 83.8% | 1回/年 ストレスチェックを実施 |
体力測定の実施 | 60.3% ※ 実施事業所のみで集計 |
1回/年 |
健康に関するセミナー | 100% | 1回/年 |
岡山工場ミニ運動会 | 33.3% | 1回/年 |
ウォーキング大会 | 44% (累計) |
4回/年 |
健康経営の主な施策と投資額
コニックでは会社の持続的な発展のためには、社員一人一人の健康維持が重要と考え、 健康のための様々な活動を企画し活動を行っています。
健康施策に対する投資額(2023年度)は、約2,000千円です。
主な施策
- ・健康ポイント活動
- ・運動イベント(ミニ運動会、体力測定、ウォーキング大会など)の実施
- ・健康(食生活、運動、禁煙など)に関するセミナーの実施
- ・健康診断やストレスチェック
これまで実施した施策例
めざせ!健康寿命+5年
- Health maintenance -
定期健康診断受診率100%
健康の維持はまず定期的な健康診断から。
コニックではパート社員を含む全社員に定期健康診断を行っています。
異常があった場合は精密検査を行い、後日診断結果をもとに、働き方を相談します。
体力測定
体力測定は、年に一度、地域のスポーツクラブ様の力を借りて
握力、筋力、バランスの測定をしています。


健康増進ポイントキャンペーン
社員の健康取り組みに応じてポイントキャンペーンを実施し、6カ月に1度表彰します。
めざせ、高得点!
【チャレンジカード内容(一部)】
血圧高めの方 | 塩分を控える。野菜中心の食事をとる。 |
LDLが高めの方 | 大豆・豆製品・食物繊維(オクラ・山芋・海藻類・こんにゃく・りんご・柑橘類)の摂取 |
肝機能低下傾向の方 | 大豆・豆製品・食物繊維(オクラ・山芋・海藻類・こんにゃく・りんご・柑橘類)の摂取 |
尿酸値高めの方 | 水(お茶)を2L飲む。または、アルコール類を控える |
その他 | 月ごとのテーマを実施 / 嗜好品(タバコ・お菓子など)を普段の1/3に減らす |
血圧高めの方: | 塩分を控える。野菜中心の食事をとる。 |
LDLが高めの方: | 大豆・豆製品・食物繊維(オクラ・山芋・海藻類・こんにゃく・りんご・柑橘類)の摂取 |
肝機能低下傾向の方: | タウリン(いか・タコ・青魚など)の摂取 |
尿酸値高めの方: | 水(お茶)を2L飲む。または、アルコール類を控える |
その他: | 月ごとのテーマを実施 / 嗜好品(タバコ・お菓子など)を普段の1/3に減らす |
禁煙・分煙への取り組み
コニックは禁煙活動に取り組んでいます。
また喫煙者には、喫煙場所を設け、分煙するようこころがけています。
こころも健康に
- Mental health -
新入社員フォローアップ昼食会
新入社員と先輩社員で昼食会を行います。
分からないことや困っていることを話し合ったり、親睦を深めたりします。
ストレスチェック
定期的にストレスの状況について検査を行い、
自分では気づかないメンタルの不調のチェックをします。
メンタル不調者への配慮
もし、メンタルに不調が出た場合は、
通院のための時差勤務ができる制度を導入しています。
活動実績
- Activity Results -
健康増進活動の開始時期
2010年11月から
取組んだ内容
- ① 男女別消費カロリー表示を掲示し、日々の運動量と摂取カロリーを認識できるように社員へ案内。
- ② 健康情報の掲示
- ③ 禁煙・分煙対策
- ④ 健康増進器具の設置
- ⑤ 歩こう運動の推進(工場内のどこを歩けば、どのくらいの消費カロリーかを掲示)
- ⑥ 新入社員フォローアップ昼食会
- ⑦ コミュニケーションアップ昼食会
- ⑧ 健康増進ポイントキャンペーン
- ⑨ 健康相談の実施(県や町の保健士さん、栄養士さんの協力)
- ⑩ 体育館利用
- ⑪ 体力測定
- ⑫ ミニ運動会実施(各営業所ではボーリング大会)
- ⑬ コミュニケーションアップの会話の場を提供(食堂カフェ)
- ⑭ 定期健康診断に、35歳以下も血液検査を実施し、生活習慣病予防を若年層から予防。
- ⑮ 社員旅行(実行委員会を作り、仕事以外でのコミュニケーションを図る機会を得た。)
その結果 良くなったもの
- ① 喫煙者が6人減った
- ② 一部の人が、ダイエットに成功
- ③ マラソン出場や、運動クラブやジムに通う人が出てきた
- ④ コミュニケーションアップ昼食会を通じ、新たな発見や人との交流のきっかけを作ることができた人もいる
- ⑤ 健康に対する意識が表れてきている
会社情報
コニックとは
社長あいさつ / 会社方針
会社概要 / 沿革
岡山工場 / ライブビューイング
コニックのSDGs
環境への取り組み
健康経営への取り組み
地域未来牽引企業
子育て支援への取り組み
テクニカルセンター
事業拠点 / 地図
採用情報
会社情報